馬祖資訊網 » 站務區 » 刪文留置區 | http://www.matsu.idv.tw |
主題: 從依賴軍方轉到中國 開放賭場晃動孤島台灣馬祖(產經新聞) | |
作者: admin < > | 發表時間: 2012-07-22 |
2012.7.21 日本產經新聞 在台灣本島西北約200公里的孤島-馬祖列島(連江縣),是否同意設置觀光賭場的公民投票,本月7日通過了。位在軍事上最前線的馬祖列島,由於是台灣首次通過博弈公投,尋求來自中國本土大幅增加的遊客。另一方面,「自然生態破壞和擔心治安惡化」、「過度依賴中國」也存疑民眾的心中。以美麗的景觀被稱作「台灣的地中海」的各個島嶼,期待不安地晃動著。 12日,從中國福建省省會福州的馬尾港,登上台灣船籍的定期交通船,1小時半後,從馬祖列島中心南竿的福澳港登陸了。 載客122人的小型船,乘客不多,空席顯眼,大部分是從福州歸來的台灣旅客。一位出差回來的高齡男性說:「現今的中國客人只去台北和高雄享用美食和購物,不會來像這樣的鄉下喲」。 事實上,連縣政府所在地的南竿,道路上人影稀稀落落。觸目所及是台灣軍隊的軍用車和士兵。旅遊地點軍事設施痕跡也多。 福澳港「枕戈待旦」(枕著武器等待拂曉=就寢時也不疏忽大意)這個蔣介石親手書寫的巨大標語印入眼簾。 馬祖列島是以前國共內戰,逃到台灣的蔣介石帶領中國國民黨政府長期與中國軍隊對抗的最前線。馬祖與金門島都沒有被日本統治過。 金門島與廈門,和台灣本島一樣講閩南話,馬祖列島是講閩東語(福州語)的區域。大陸福建省向台灣方面提出共同開發的平潭島,在眼前不遠之處。馬祖列島正在迅速地變成中國與台灣經濟交流的最前線。 漁業曾經是馬祖列島的主要經濟,最鼎盛期馬祖留駐6萬軍人,不過,隨著的時代變化了。近幾年的中國與台灣關係緩和,馬祖列島也逐漸失去了軍事價值。 連江縣觀光局劉德全局長表示,今後可以預見軍隊的規模縮小,在這之前不得不考慮加重馬祖未來發展旅遊的比重。 有關開放賭場的議題在台灣被討論了10年以上,馬英九執政期間,2009年1月,修法限定離島可以開設賭場。同年9月,在台灣海峽的澎湖諸島首次進行公投,由於民眾擔心社會風氣的敗壞,因此公投被否決。 備受關切的馬祖博弈公投,贊成1795票(有效票的57%)和反對1341票(有效票的42%),賭場的開放在台灣首次突破了關口。 行政院9日決定賭場為交通部管轄,相關的法規的修訂,開始啟動。不過,「5年到10年才可能實現,在社會贊成與否定一分為二的情況下,連當地居民也不看好。」 楊綏生縣長認為「賭場可以創造1萬人以上的就業機會之外,又加上可以從每年10萬人左右的遊客數,增加為400萬至500萬人」,對於賭場開設的經濟效果,寄予厚望。 馬祖的目前空中交通狀況,從台北(松山)每天計10航班,從台中1航班,另外船一週6航班,航程約8小時,空中交通連結到南竿和北竿,海上交通連結基隆-南竿,不過因為總座位數很少,小型螺旋槳飛機在暴風雨的天氣的停班也多,旅行社為了「經常沒有票的狀態」感到困惑。 連反對派核心的女性團體、公務員和教師們,都對於「可以理解贊成的居民對於引進睹場是為了改善交通」發出不平之鳴。 現在,為馬祖列島的賭場開發只有美國的賭場開發公司weidona•Resorts(內華達州)旗下的台灣懷德聯合開發提交開發計劃。 威廉•懷德9日在台北市召開記者會,「賭場是投資計劃全部的5%。600億台幣(約1600億日元)為興建機場和大橋,及興建大學的整備。」 可是,縣議會(議員9人)的反對派(2人)的女性議員,國民黨籍的李金梅表示,馬祖列島擁有豐富的自然生態,旅遊資源很多。如果馬祖開設賭場,機場擴建工程可以改善交通,但未來社會風氣的敗壞和治安的惡化,令人擔心。 對於這個,劉局長表示「在密林中遇見老虎雖是危險的,多數人高興地去動物園,是因為知道老虎是被安全地養在籠中」,用老虎比喻賭場,「嚴格地選擇企業,強調居民的擔憂將會被肅清」。 馬祖列島位在台灣的西北,由南竿、北竿等主要5島和大量的小島,組成台灣(中華民國)的連江縣。俗稱「馬祖」是縣政府所在地南竿鄉的地名來歷。面積約30平方公里,人口約1萬人。是與金門島同屬於台灣方面的福建省,長期處在中國與台灣軍事對峙的最前線,不過,1992年的戰地政務解除後,朝向觀光立縣前進,坑道要塞等被開放作為旅遊資源。現在約有5000名台灣軍人駐屯,不過,由於中國和台灣的緊張關係逐漸緩和,馬祖正在加緊發展觀光的基礎建設。 (感謝Angela Li Li協助翻譯) 原文: 頼みは軍から中国富裕層へ 「カジノ開発」に揺れる離島 台湾・馬祖 2012.7.21 台湾本島北西約200キロの離島、馬(ば)祖(そ)列島(連江県)で、カジノ特区設置の是非を問う住民投票が今月7日に行われ、可決された。対中国の軍事上の最前線だった馬祖は、台湾初のカジノリゾート開発で中国本土からの観光客大幅増を狙う。一方で「自然破壊や治安悪化が心配」「過度な中国頼みは危険」との懸念も残る。美しい景観から「台湾の地中海」と呼ばれる島々は期待と不安に揺れ動いていた。(台湾・馬祖列島 吉村剛史、写真も) 12日、中国福建省の省都、福州の馬尾港から台湾船籍の定期連絡船に乗り、1時間半後、馬祖の中心、南(なん)竿(かん)の福(ふく)澳(おう)港に上陸した。 定員122人の小型船だが空席が目立ち、ほとんどが福州側を訪れた帰路の台湾旅行客だった。出張帰りの年配の男性は「今時の陸客(中国人客)は台北や高雄でグルメやショッピングさ。こんな田舎には来ないよ」と語った。 事実、県政府(県庁)所在地の南竿も、道行く人影はまばら。目につくのは台湾軍の軍用車や兵士の往来だ。観光スポットも軍事施設跡地などが多い。 福澳港では「枕戈待旦」(戈を枕に夜明けを待つ=就寝時も油断しない)という蒋介石書の巨大スローガンが目に飛び込んだ。 □ 馬祖は、かつて国共内戦に敗れて台湾に逃れた蒋介石率いる中国国民党(国民党)政府が長く中国側と相対した軍の最前線。金門島と同様、日本統治時代を経ていない。 その金門島がアモイ、台湾本島と同じ●(びん)南(なん)語(台湾語)エリアなのに対し、馬祖は●東語(福州語)エリア。福建省が台湾側に共同開発を持ちかけている平(へい)潭(たん)島とは指呼の距離だ。馬祖は、急速に進む中台経済交流の最前線に変わりつつある。 漁業中心の馬祖の経済は、最盛期6万人が駐留した軍に依存してきたが、時代は変わった。近年の中台関係の緊張緩和の結果、馬祖の軍事上の役割は小さくなっている。 「軍は今後も規模縮小の見通しで、その先を考えなければならない。観光の比重はさらに重くなる」と連江県観光局の劉徳全局長。 10年以上カジノ開設をめぐる議論が展開された台湾では、馬英九政権下の2009年1月、離島に限り開設を認める法改正が実現。同年9月には台湾海峡の澎湖諸島で初の関連住民投票が行われたが、風紀の乱れなどへの懸念が強く、否決されている。 注目された馬祖の住民投票は、賛成1795票(有効投票の57%)と反対1341票(同42%)を上回り、台湾初のカジノ開設に向け関門を突破した。 行政院(内閣)は9日、カジノを交通部(国交省)管轄と決定し、関連法の整備に動き出した。もっとも、「実現は5年から10年先」と目され、狭い社会で賛否二分しただけに、住民の表情もさえない。 同県の楊綏生県長(知事)は、「1万人以上の雇用創出に加え、年間10万人程度の観光客数も数年で400万∼500万人に増大する」と、カジノ開設の経済効果に期待を寄せる。 ネックは脆(ぜい)弱(じゃく)な交通事情だ。現在、台北(松山)から南竿と北竿へ毎日計10便、台中から南竿へ1便、別に船も基隆-南竿を約8時間で週6便が結ぶが、総席数が少なく、小型プロペラ機は荒天での欠航も多いため、旅行社は「常に切符がない状態」と困惑顔だ。 女性団体や公務員、教師ら反対派の中枢でさえ「交通事情改善に期待してカジノを容認した島民の心情はわかる」とこぼすほどだ。 現在、馬祖のカジノ開発には米国のカジノリゾート開発会社ウェイドナー・リゾーツ(ネバダ州)傘下の台湾懐徳聯合開発のみが開発計画を提出している。 ウィリアム・ウェイドナー会長は9日、台北市内で会見し、「カジノは計画全体の5%。600億台湾元(約1600億円)が空港や橋、大学の整備に投じられる」と風呂敷を広げた。 しかし、県会(定数9)の反対派(2人)の女性議員、李金梅氏=国民党=は「馬祖には豊かな自然など活用できる観光資源は多い。空港拡張工事などで交通事情さえ改善されれば、風紀の乱れや治安の悪化が心配なカジノに依存する必要はない」と話している。 これに対し、劉局長は「トラは密林で出くわせば危険だが、多くの人が喜んで動物園に行くのは、おりの中で飼育されている限り安全だと知っているからだ」とカジノをトラに例え、「業者は厳正に選ぶ。住民の懸念はいずれ払拭される」と強調する。 カジノ開発は目の鼻の先の中国本土から富裕層を島に呼び込むことが狙いだ。 01年、馬祖と福州、金門とアモイ間で、限定的な中台の直接往来(小三通)が解禁。直後は馬祖も中国人客でにぎわった。 しかし、馬政権発足後の08年末には大三通(通航、通商、通信の中台全面開放)に移行。中国から大勢の旅行者が台湾本島に向かった半面、馬祖の中国人旅行者数は伸び悩み、11年は年間約10万人の旅行客のうち、中国から訪れたのは約1万人だけだった。 推進派の島民の危惧は、今後の法整備の中で、カジノ開設の「離島」制限が解除されることだ。「台湾本島でも解禁となれば、桃園国際空港に近く、同様にカジノ開設を模索する苗栗などには勝てない」(劉局長)という。 また、馬祖でのカジノ成功には「両岸(中台)の安定した関係こそ重要な前提」(同)だが、中国は08年、マカオへの中国本土客の旅行制限を強化したことがある。台湾でも09年、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世を迎えた高雄市で、中国人客の宿泊キャンセルが相次いだ。 最大野党・民主進歩党幹部は「馬祖の命脈は中国に握られる」と懸念する。 東京や大阪、沖縄など、カジノ開設を模索する周辺都市に加え、先行するマカオ、シンガポールも注目する中で「馬祖の決断」の行く末が問われている。 馬祖列島 台湾の北西に位置し、南竿、北竿など主要5島と多数の小島からなる台湾(中華民国)の連江県を構成する。通称「馬祖」は県政府のある南竿郷の地名に由来。面積約30平方キロ、人口約1万人。金門島と同じく台湾側の福建省に属し、長く中台が軍事的に相対した最前線だったが、1992年の戦時体制解除後は観光地化が進み、坑道要塞なども観光資源として公開されている。現在約5000人の台湾軍将兵が駐屯しているが、中台緊張の緩和の中、さらに縮小傾向で、観光基盤整備が急がれている。 原文出處: http://sankei.jp.msn.com/world/news/120721/chn12072118000004-n1.htm |
|
第1頁 (共1頁) |